実習2019 日間賀島(4)

<屋号の書いた蛸壺>


観光MAPによると、漁港には屋号が書いた蛸壺がたくさん積んである、と書いてある。
「屋号付きの」蛸壺は、写真におさめたい。
ところが、蛸壺はそこらじゅうにあったけれども、なにか黒く書いてある程度で模様なのかマークなのか屋号なのかよくわからない。

f:id:niou_m19:20190623123216p:plain

<漁協・フェリー乗り場・岡忠水産>


腹が減った。
団体客らしき10人くらいの男たちがガヤガヤ言いながら、フェリー乗り場の方へ歩いていく。
半袖Tシャツに白いパンツの人が多い。
歩いている先には何か食べるところがあるかもしれない。
漁港を見ている限りまったく食堂などは期待できないけれど、男たちにまざるように、漁協とフェリー乗り場がある方へ歩きはじめる。
漁港のはずれに「○○造船所」がある。
佐藤隆夫(1968)「愛知県日間賀島の家族制度慣行の実態について」では、西の里・東の里の本家筋の名前が紹介されている。
○○はそのひとつだそうだ。

近くでは、母親とその子どもらしい二人の女の子が自転車に乗る練習をしている。
造船所のとなりに、「漁業協同組合事務所」。
土曜だから、当然、閉まっている。

f:id:niou_m19:20190623123411p:plain

正社員募集のポスターを眺める。
漁協のむき出しになっている地層の美しさに惹かれていると、自転車の練習が背後を通り過ぎていく。
自転車の後ろをばつぼつ歩く。
フェリー乗り場の切符売り場が想像以上に小さすぎて、一瞬、通り過ぎてしまう。

f:id:niou_m19:20190623123623p:plain

正午を告げるサイレンが鳴る。
昼休みになったらしく、「漁協の貯蔵冷蔵保管庫」の前の「岡忠水産」から頭にビニールの衛生帽をかぶった女性たちが、6・7名出てきた。
自転車の練習していた母子とビニール帽の女性たちの話し声で、そのあたりだけが賑わう。
その横を通りながら、「岡忠水産」のしらす工場は土曜も動いているのか、と思う。
岡忠水産は、タックメイトーズが訪問する「(有)丸幸」の隣。

 

<ブランコと岬>


フェリー乗り場の湾も過ぎ、”久淵道下”までいくと、”カフェ”という看板がいくつかある。
島ではじめて見たGS北河石油店もカフェを併営していた。
しかし、”タコ…”のスイーツ系ばかりなので、寄るのは止める。
さきほどの男性の団体は、「民宿 徳川(?)」傍のしらす工場が設営するカフェに入っている。
GSを過ぎ、岩場の美しい海沿いを歩くと観光客が増えてくる。
海岸の先に「ハイジのブランコ」のある岬が見える。
ブランコのある岬を海側からでなく、道路脇の草むらから入ってみると、ブランコの前に何かを天日干ししそうな骨組みがあった。

f:id:niou_m19:20190623123903p:plain

骨組みを抜けると、ブランコの順番待ちのカップルの列が並んでいる。
岬を海側へ降りる。
この岬の周辺の海は、島でいちばんきれいに感じた。

f:id:niou_m19:20190623124119p:plain

ブランコを砂浜ビーチに降りたところでは、BBQをやっている団体がいる。
イベントやっているかのかと思い、なにか食べ物にありつけるか一瞬期待したが、イベントでもなければ、島の人でもなさそうだった。
地図で確認すると「日間賀島海鮮バーベキュー」とあり、BBQ専用会場なのかもしれない。

 

<東の里の神社・仏閣>


岬のすぐ近くの日間賀神社に入る。
小さな神社である。

西の里に比べて、東の里は、神社・仏閣もそのままに残っている様子がある。
神社・寺院は、西の里、東の里と集落をカバーするものに分かれているのだろうか。

西港では狭い土地に家々が集まる先端に、防波堤のように宿と土産物の店が並ぶ。
東港は家々が集まる漁村部分のはずれ、西港との間にホテル地帯がある印象である。
文献によると、漁村としてみると東の漁村の方がが発達していたというものがある。
寺院や神社の立ち並びからすると、たしかに東側が古い文化が充実しているように感じる。
東港から岬までの狭い範囲に、1つの神社と3つの寺院が近い距離に集まっている。

 

<日間賀神社:東の里>


長心寺に比べると、あまり整備されていないので、逆にほっとする。
由緒などはしっかりと看板に記載されている。
神社の入り口の狛犬昭和15年のもので、静岡県の大石さんという方が寄贈している。
また、社務所の前には「梵天」という儀式の飾りつけが披露されている。
梵天」は1月15日の儀式で神が降りてくるという、神迎えの行事の際の飾りつけと紹介されている。
氏子代表の新頭人の家に設置するそうである。

f:id:niou_m19:20190623124238p:plain

<若者宿と通婚>


お気に入りは、「東 青年會」とだけ掘られた石塔。
明治45年の寄贈とある。
前掲の佐藤論文は、若者宿など、島の家族と若者の生活慣行をまとめていた。
佐藤論文では、調査当時、すでに青年会の活動は過去のもののように書かれていた。
論文では、若者組と婚姻の縁組から、通婚圏、私生児やもらい子の問題まで紹介されていた。

古い習慣を研究する文献は、いくつかあり、それらは西の里と東の里の交流や婚姻関係について紹介している。
それらの文献によると、西と東は島民の性格が若干異なり、西と東の婚姻関係の薄さについて指摘するものがある。
調査によると、西と東よりも、日間賀島篠島の婚姻の方が多いという数値を出すものもある。
そういう意味では、交流が薄いと言えるのかもしれない。
瀬川清子日間賀島民俗誌では、西と東の若者組が、女性の奪い合いで喧嘩になったという事例が紹介されている。
近親婚も多かった(佐藤)という記述などと合わせて考えると、交流が薄いと表現されても、婚姻は女性を巡る対立を生み出すなど、島のなかでの微妙な問題であったのだろうと思われる。

・・・にしても、お腹が減った。

ビーチ前に1軒だけ海の家のような店がある。
「島のごはんやさん 海」。
やはり空いていない。
もう少し歩いたら食べる店があるだろうか。
そう思いながら歩き始めると、海岸沿いを反対周りに歩いてきたらしいNさんと出会う。
この先の東港に食べるところがあるらしい。
希望をいだき歩きはじめる。


続く

実習2019 日間賀島(3)

<西の里の墓地>


Nさんと別れて、寺の裏山に上がると墓地が広がっている。
イエローの襟付きシャツにジーンズ、髪を後ろで束ねた女性て、竹ぼうきで墓地の作業スペースを掃除している。
作業スペースのような空間に、わりに新しくみえる観音像がぽつんと置いてある。
島のもっとも高い位置になったようで、観音像より高いものが何もないため、観音像は背中に西港を見渡すように立っている。
もうちょっと大きさか高さがあれば、リオのコルコバードの丘のキリスト像みたいに撮れるかもしれない。
コルコバードの丘の像のように見える写真を撮ろうと、なんでもない観音像の周りを怪しげにウロウロしはじめる。

f:id:niou_m19:20190623012622p:plain

掃除をしている女性が気持ち悪がってはいけないから道をたずねる。
実際に、長心寺が予想以上に西港から近くて、地図上のどこにいるのか感覚がおかしくなっている。
google mapを使えばなんでもわかると思うけれども、地元の人に聞いてみた方が様子がわかる。
どこへ行きたいのか聞かれたので、東港をたずねる。
墓場の階段を下りて左に行くと、しばらくして学校や大きなホテルのある方へ出る、と教えてもらう。

 

<防波堤と防波壁>


墓地の東港側の方へ出て、しゃれた「島別荘 悠月」の前の道を抜ける。
「悠月」はかなり高そうだ。
「悠月」から「民宿まりん」「喜楽」を横目に、三叉路まで歩くと「癒しの宿 風車」と「日間賀島観光ホテル」の前に出る
ホテルから反対方面には「おやつショップ はっぴぃ」というタコ焼きのお店がある。
その道を道なりにゆっくり坂を降りると、「ぽん太」「栄太郎寿司」などを過ぎて、西港のサンセットビーチ前の「旅館 音羽」の角に出る。
また、坂を降りる途中で、長心寺の方へ周ると、西港の目の前に降りていく。

ところで、「日間賀観光ホテル」はタックメイトーズが連絡をとっていた中山勝比古さんのホテルだ。
ゆっくりできそうなテラスラウンジが外からちらっと見える。
そのホテルの脇に、うっそうとした急な階段が見える。
心がくすぐられるので降りてみる。
地図上で”下海”と書いてある西港から東港へ続く海側の道路に出る。
風景が防波堤とその内側の周遊道路だけになる。
西港から東港への道路は、海と切り立った島の崖が続く。
海上から見えたホテル群は、皆、崖の上に立っている。
日間観光ホテルの脇から、崖を降りる階段はうっそうとしていたけれど、道路が見えると西港と東港の分岐を示すかわいい道標に出会える。

f:id:niou_m19:20190623012722p:plain

海と防波堤と周遊道路だけの風景を観光客たちが徒歩や自転車でぞろぞろと歩いている。
階段を日間賀島観光ホテルまでもどり、新井浜の方へ降りようとする。
途中で小さな路地を西港と反側に曲がってみると、遠くの丘越しにフィッシャーズが歩いているのが見えた。
自分が歩いている道は、フィッシャーズが歩く道にはつながっていないようで、新井浜の漁港前に出て、彼らを見失う。
地図上では上海と書いてあるところだ。

西港付近で意識していたよりも、漁港近くの防波壁はやたらと高く感じる。
さきほど降りた下海側の道は、海岸沿いは防波堤の内側に海遊道があった。
漁港側は、港に沿って海遊道が続き、その内側に背の高い防波壁が住宅区を囲うように作られている。
防波壁から内側の住宅区の入り口は、大きな鉄扉で閉鎖できる。
住宅区への入り口になる鉄扉には、事故防止のカーブミラーが備えられている。
防波壁をまるで城壁のように感じる。

f:id:niou_m19:20190623012917p:plain



続く

実習2019 日間賀島(2)

<長心寺とフォトジェニック>

f:id:niou_m19:20190622190921p:plain


西港の真ん前の道から、土産屋・カフェや宿を過ぎて住宅街に入ると、すぐに長心寺についてしまう。
地図上の印象と実際の体感のズレを最初に感じる。
長心寺で、先に歩き始めたNさんと出会う。
長心寺は、建物も境内もきれいに整備されていた。
「ビンズルハラダ」の撫佛なる羅漢像が置いてある。
「一心に撫でる」と病気が治ると書いてある。


f:id:niou_m19:20190622190950p:plain


観光ナビで紹介していたインスタグラム用の等身大写真枠がある。
枠内には、弁財天前のベンチが入り、ツーショットなどが撮れそうである。
きっと、うちのクラスも誰か撮ってくるであろー。
「弁財天にお参りして、
金運、合格、縁結びのご利益を授かりました」のメッセージまで枠に書いてある。
いいね!は11589件になっている。
”いいごりやく”と読むのかもしれない。
それだったら、115689ではどうでしょうか?と考える。

 

f:id:niou_m19:20190622191014p:plain


弁財天の像にはお供えの清酒「国盛」が6本奉じられている。
弁財天を挟んで向かって左に1本、右に5本。

5本のうち4本は鈴木姓である。
左の1本は「御供 ●興丸」とある。船の名前のようだ。
右のお神酒のとなりは、お守りが置いた膳がある。
お守りを置いた膳の足元にはクローバー型の扇子がかわいいイラストを見せるように立てかけてある。

弁財天の下段には、「ご利益」と「~おまいりのしかた~」が書いた1枚の張り紙が貼ってある。
張り紙の背景はうっすらと弁財天の絵になっている。
【ご利益】は、学問・芸術・豊穣・繁栄・縁結び
~おまいりのしかた~
弁財天さまに一礼し、
【ご真言
「オン ソラソバ テイエイ ソワカ
と7回お唱えください。
最後に、自分の願い事を
心の中でお伝えし一礼ください
とある。

 

f:id:niou_m19:20190622191041p:plain


本堂の角に、かわいい地蔵が鎮座している。
フォトジェニックなので写真に収める。

平成13年付で住居部分の増改築への寄付者一覧がある。
一覧があること自体は珍しくない。
こういう一覧はいつまで飾るものか、いつも素朴に思う。
一覧は鈴木性が圧倒的というか、ほとんどを占める。

 

続く

実習2019 日間賀島(1)

f:id:niou_m19:20190622180733p:plain


<船上から>

f:id:niou_m19:20190622181827p:plain

HPでも宣伝していたけれども、ほんとに平らな島だなーという第一印象。

同時に、ホテルのような高い建物が、小さな島に目立つ。

小さいために、よけいにカラフルに感じる。

この島は、東里区と西里区に分かれているけれども、1島1村のような島。

文献によると、愛知の3つの離島はだいたい1島1村のように考えていいらしい。

日間賀島を地図で見ていて疑問に思ったこと。

島の中はかなり住宅で埋まっているが、二つの地域にはっきり分かれているように見える。

二つの地域の特性は特徴がありそう。

小学校・中学校はあるが、高校はない。

高校以上の通学圏はどうなるのだろう?

通学に船を使うのだろうか?

通勤はどうなるのだろう?

(後で文献をみると、島内での就業がほとんど、とある。

ただし参考文献は古い。)

 

<島を散策する観光>

島の中を歩いている観光客が多い。

公共交通機関が何もないから歩くしかないまる。

観光案内では、海沿いの道路一周に2時間と宣伝している。

島の人はスクーターでゆきかう。

観光客ばかり歩いているという印象。

名鉄電車や、河和港までの無料送迎バスで同乗した観光客と何度もすれ違う。

親子・家族よりも、団体や二人連れが多い。

ゼミの学生さんと間違うくらい、若いお客も多い。

 
<散策と島の生活>

海沿いの道から島の内陸の住宅地域に入ると、さずがにウロウロ歩いている人は減る。 住宅区のなかでは、ときおり自分のようなもの好きなおじさんや、二人づれとすれ違う。

住宅区は、島らしい狭い路地のような道が「迷路のように」くねくねと続く。

あまり行き止まりはなくて、意外とどこかに抜けてくれるので歩きやすい。

一番高いところでも、30mくらいということなので、太陽が厳しくなければ坂道もそれほど苦しくない。

歩いてみるとなおさら勾配の少ない島だと思う。

 


続く