「イッツ・ア・スモールワールド:帝国の祭典と人間の展示」

 

タイトルのメインとサブを入れ替えた方がわかりやすいのでは?と思った。
と言うか、「万国博覧会」をなんでタイトルに入れないのか、全部見て思った。
カッコよさげなタイトルだけど、中身がピンとこない。
先輩がFBで紹介されるまで、僕も気付いていなかった。

内容はとても充実している。
博覧会の展開に見る帝国主義の変容が「人間の展示」を巡って解説されている。

万国博覧会の開催は、開催国の政治的思惑を超えて、世界は一つ の観念を喚起させ、いろんな立場の人に具体的な世界を知らしめることになった。

万国博覧会は、帝国の世界での覇権を示す国威掲揚の意図が込められていた。
国威掲揚は 次第に自国産業の振興の意味が加わり、植民地での開催による国家意識の統合の意図も見られるようになる。

エスニック・ヴィレッジ」という地域の生活を再現する展示法の発明で、博覧会主催の宗主国の国民は、自国に居ながらにして世界を体験できるようになった。
自国に居ながら小世界旅行が楽しめる娯楽性が高められ、非西欧社会への関心や憧れを大衆レベルにまで裾野を広げた。

しかし、実際に旅行をしていたのは博覧会参加のために渡欧した”展示される側”の人間たちであった。
展示される側・見られる側は、西洋文明という異文化を体験すると同時に、博覧会会場にて、さまざまな文化と直接的に触れ合った。

ところで「日本」の生活は、エスニックなコンテンツとしてとても人気を博していた。
例えば世界の人類を紹介するポスターでは10数種の人種を紹介しているが、西欧人男性からはじまる紹介の3番目に日本人が紹介されている。
アジアの中ではもっとも早い。
紹介される日本人は日本髪の女性の絵になっており、日本人の紹介だけが女性である。

人間の展示は、各地の文化だけでなく、「フリークス」を見世物とする差別的なまなざしを伴う。
人間ではなく珍品のように好奇の目で見られることに、日本人は嫌悪を感じた。
渋沢栄一はまるで陶器や磁器のように眺められたと嫌悪感を表明した。

しかし、日本もまた、アイヌ琉球・生審(台湾人)を好奇なるものとして、帝国の覇権を誇示するかのように展示始める。
生審での刑の習慣を”首狩族”と野蛮なものとして好奇の目を向けて示す。
その僅か前に行われていた日の本での習慣を忘れたかのように。

展示は、これらの帝国主義をめぐる人間と世界の捉え方が、膨大な博覧会の記事・ポスター・絵葉書などから読み取られている。

見る展示、読む展示、考える展示に非常に充実している。

https://kyoto-ex.jp/shows/2021s-masashi-kohara/